
「海上釣り堀に行ったけど、魚がスレてて全然釣れなかった・・・」そんな方には脈釣りという釣法をおすすめします。
脈釣りは難しく、コツをつかむまでは少し苦労するかもしれませんが、海上釣り堀という枠組みなら、脈釣りは無類の効果を発揮します。 しかし、「脈釣りって名前は知ってるけどどうやればいいんだ?」いう方も多いと思います。
そこで今回は脈釣りの仕方から脈釣りをすることで起こるメリットやデメリット、釣るコツなどをご紹介します。
目次
浮き釣りと脈釣り(ミャク釣り)の違いは何?
まず初めに、浮き釣りと脈釣りの違いを説明します。
簡単に言うと、浮き釣りはウキの反応を見ることで魚を釣る釣法です。 一方脈釣りはウキを付けず、やわらかい竿先でその反応に合わせて釣る釣法です。
そのため脈釣りは浮き釣りと違い指先に伝わってくる感覚に重みを置いて釣ることになります。
少し難易度が高い釣り方ですので、初めは浮き釣りで海上釣り堀に慣れてから、ステップアップとして脈釣りに挑戦するという形をおすすめします。その方がストレスなく釣りを楽しむことができます。
海上釣り堀で脈釣り(ミャク釣り)をするメリットとデメリット
脈釣りとは、竿先と指先に伝わる感覚をもとに釣る釣法です。
そんな脈釣りのメリットは、浮き釣りに比べて誘いを縦に入れやすいことです。それにより警戒心の高い海上釣り堀の魚であっても違和感を感じさせずに餌を食わせることができます。ウキを使わないので、底から水面まで広い範囲のタナを探れるのもメリット。
また、慣れてくると居食いなどの微妙なアタリであっても感覚で釣れたとわかるのもメリットの一つです。
一方、デメリットは浮き釣りが広範囲を探れるのに対し、脈釣りは竿の直下しか探ることができず、探れる範囲が非常に狭いということです。
また慣れるまでアワセのタイミングがわかりずらいのもデメリットですので経験を積んでいくことが必要となります。
加えて、深く落としすぎるとネットに針が引っ掛かりライントラブルを起こしてしまうのもデメリットの1つです。
釣果を上げたいなら浮き釣りも併用しよう!
脈釣りは確かにできるようになれば大量の魚を釣ることができる魅力的な釣法です。
しかし、先述した通り脈釣りにもデメリットが存在します。なので、それぞれの釣法の長所を活かしながら釣りをすることが釣果を上げるテクニックです。
実際、釣り場でも安定して釣果を出している方も大体は浮き釣りと脈釣り、この2つを状況によって使い分けています。
ちょっと面倒ではありますが、やってみて損はないと断言できます。

海上釣り堀での脈釣り(ミャク釣り)のコツ①聞きアワセを駆使する
海上釣り堀での脈釣りのコツは聞き合わせを駆使することです。
アワセには遅アワセや早合わせなど多くのアワセ方が存在しますが、その中でも海上釣り堀で釣りをするなら聞きアワセは特に重要です。 聞きアワセとは前アタリが有った時に本当にアタリかどうかを確かめるために使われるアワセです。
やり方は簡単でアタリが不明瞭の時にラインを張ることで反応を見るだけです。 こうすることによって警戒心の高い釣り堀の魚の前アタリを見切り、本あたりにアワセをすることができます。
海上釣り堀の脈釣り(ミャク釣り)のコツ②少し早めに竿を上げてみる
海上釣り堀でなかなか釣れないという方は、アワセが遅すぎる人が多いです。
確かにしっかりとアタリが来るまで待ってからアワせることは非常に重要です。 しかし、それを意識するあまりに穂先が曲がり切るまで待っている方もよく見ます。これは完全に逆効果です。
海上釣り堀の魚は警戒心が高いため、待ちすぎると穂先の反発力に違和感を感じ餌を離してしまうからです。 そのため体感よりも少し早く、そして完全に穂先が曲がり切ってしまう前にアワセをしてみましょう。
海上釣り堀の脈釣り(ミャク釣り)のコツ③しっかりとタナを取る
脈釣りのメリットと言えばアタリを取りやすいということです。
しかし、せっかくアタリが取りやすいといっても魚がいないタナに仕掛けを落としても意味はありません。
なので、しっかりとタナを取るということは非常に重要になります。
タナを取る方法は簡単で、針にタナ取り用の重りをセットしてから、底から30㎝ほどの位置までタナ取り用の重りを上げるだけです。30㎝ほどの位置なら調整も効くので初めに狙う位置としておすすめです。
まとめ
今回は海上釣り堀を脈釣りで攻略する方法についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
確かに海上釣り堀を脈釣りで攻略するのは難しく、何度も失敗するかもしれません。
ですが、それを乗り越え脈釣りができるようになれば、海上釣り堀であっても大漁間違いなしです!
今週末ぜひ本記事で紹介したコツを踏まえ、脈釣りをしに海上釣り堀に行ってみてはいかがでしょうか?