ベテランからファミリーまで、幅広い層から支持を受ける「海上釣り堀」。きわめて釣果を残しやすく、とても楽しい釣りのスタイルです。
ときには、めったにお目にはかかれない高級魚を釣り上げられることも。一度海上釣り堀の魅力を知ったなら、やみつきになるかもしれません。とはいえ、「海上釣り堀では、どんなタックルが必要なのか?」という疑問を持っている人も多いでしょう。
本記事では、「海上釣り堀において、基本となるタックル」について解説します。海上釣り堀で効果的なタックルは、その他のスタイルと比較して異なる部分が多々あります。 ぜひ海上釣り堀へ向かう前に、目を通しておいてください。
目次
海上釣り堀におけるタックルとは?基本を紹介
まずは、釣りにおける「タックル」の基本をおさえておきましょう。タックルとは、一言で言えば「釣りをするための各種道具、またはその組み合わせ」というものです。
タックルは、海上釣り堀に限らず、すべてのフィッシングスタイルで重要です。
タックルを上手に組むことができたなら、それだけで釣りの成果を大きく伸ばせるケースもあります。
下記では、基本的なタックルについて解説します。
<竿>(釣り竿)
タックルの基本となるのは、やはり「竿」。ロッド、と呼ばれることもあります。
竿には「磯竿」や「投げ竿」などさまざまなものがあり、使うべきシチュエーションも異なります。また竿の中にも「号」という区分けがあり、号が高ければ高いほど硬いロッドになります。
海上釣り堀では、磯竿3号〜4号が基本となります。
長さについては、3.5m~4.0mがベスト。短い竿は操作性に優れ、長い竿は遠くのポイントに有効でしょう。
竿には硬さもあって、真鯛などを狙う場合はやわらかめのS~Mクラス、ブリやカンパチ・シマアジなどの大物にはM~Hクラスの硬い竿がお勧めです。
ちなみに「海上釣り堀専用」の磯竿が存在するので、それを利用するのがセオリーとなるでしょう。もしくは「シーバスロッド」という竿で代用することも可能です。
<糸>
いわゆる「釣り糸」、あるいは「ライン」と呼ばれるものです。
糸にも種類があり、ナイロン・フロロカーボン・PE(ポリエチレン)など、さまざまな素材で作られたものが存在します。
「糸」というと植物素材のものを連想するかもしれませんが、基本的には化学繊維のものが使われます。
海上釣り堀では、特にナイロン製が活躍。ナイロン製は、初心者でも取り回しの効きやすい、便利な存在です。
またフロロカーボンラインは感度がいいのであたりがわかりやすいです。
PEラインは強度が強いので青物などの大物に適しています。
青物にはナイロンで6~10号・マダイやシマアジではナイロンで5号前後が基本となります。
<リール>
リールとは、糸を巻いたり伸ばしたりするためのアタックです。よく釣り人が手元でレバーを回していたりしますが、それこそが「リール」に当たります。
海上釣り堀でウキ釣りをするなら、基本的には「スピニングリール」というものを使うのがおすすめ。
特に青物を狙う際は頑丈で巻き上げ力が強いリールが必要となります。
脈釣りをする際はカウンター付きのベイトリールを使うとタナを探しやすくなります。
海上釣堀は水がかかることがあるため、耐水性が高いリールを選ぶといいでしょう。
<ウキ>
ウキとは、釣り糸に装着するアタックです。釣り糸を投げたとき、海面で浮き続け、動きでヒットを知らせてくれます。形の種類として「玉型」や「棒型」といったものが存在しますが、海上釣り堀なら「棒型」をチョイスしておけばOK。
ウキはいろいろな長さがありますが、短いウキが使いやすく風の影響もすくないので初心者にはおすすめです。
また魚によってもおすすめのウキがあり、真鯛用では1~2号、青物では3~5号のウキが適しています。
釣り堀での釣り方別のタックル
海上釣り堀では、ふたつの釣り方が用いられます。ひとつは「ウキ」を使って、その動きでヒットを察知する「浮釣り」。
もうひとつは「ウキ」を使わず、感覚でヒットを察知する「脈釣り」。
両方とも海上釣り堀を楽しむなら、確実にマスターしておきたい釣り方です。下記では、両方の釣り方で用いられるタックルについて紹介します。
ウキ釣り
竿:磯竿3号(3.5m)orシーバスロッド(3.5m)
糸:ナイロン5号
リール:2,500番スピニングリール
ウキ:棒ウキ2号〜4号
脈釣り
竿:釣堀用(3.5m)orシーバスロッド(3.5m)
道糸:ナイロンorフロロカーボン2号〜4号
リール:両軸リールorスピニングリール
ウキ:なし
釣り堀に持っていくと便利なタックル、仕掛け
上記までのタックルを用意しておけば、海上釣り堀はじゅうぶんに楽しめます。
そのほかにも「釣り針」などがタックルとして挙げられますが、このあたりは海上釣り堀に慣れてから考え出しても遅くはありません。
それよりも先に、以下のようなタックルを用意するほうが、海上釣り堀は楽しみやすいはずです。
青物用の仕掛け
海上釣り堀では、しょっちゅう活力の高い青物がヒットします。青物はとにかく暴れるので、こちらもタフなタックルが求められます。青物を狙うのであれば、専用の仕掛けを用意していくのがベター。
具体的には上記の基本的なタックルをベースに、
リール:道糸ナイロン7号
ウキ:棒ウキ5〜6号
というように変更するのがよいでしょう。
クッションゴムとは、糸の強度を高める、あるいは魚を逃さないようにするための補助的なタックル。
青物釣り上げの確実性を高めるなら、クッションゴムも用意したいところ。急激な引きがあっても、糸が切断しなくなります。
釣り堀紀州おすすめの青物仕掛けを紹介します。
収納ケース
収納ケースも、できれば用意したいところ。 長時間に渡って利用する、さまざまな種類の魚を狙いたいのであれば、使うタックルは多岐に渡ります。よって収納ケースがあれば、役立つはずです。
水汲みバケツ
水汲みバケツとは、海水を汲み上げて保存するためのバケツ。釣った魚を泳がせておいたり、手をゆすいだりするときに必要です。(釣った魚はスカリを無料で貸してもらえたり、手洗い場があるところが多いので、無くても大丈夫です)
プライヤー
当然ながら、プライヤーがあれば持っていきたいところ。プライヤーとは、「釣りをするうえで必要な機能をさまざま取り付けた工具」のこと。 糸を切る、魚が食いついたフックを取り外すなどの役割があります。
その他の便利グッズ
その他にも持っていくと便利な便利グッズをご紹介します。
- ラインカッターやPEカッター:ハサミでは切りにくいラインに便利
- ハサミ:何かと便利、糸やエサの袋をきるのに必須アイテム
- ピンオンリール:頻繁に使うものを引っかけておくと便利
- 折りたたみいす:体力温存のためにあると便利、クーラーボックスでも代用可
- ゴミ袋:大小あれば便利、雨の時に道具や服をいれたり、ごみをまとめる
- チャック付きポリ袋:使いかけのエサをいれるのに便利
- タオルやウエットティッシュ:手や竿をふくのに便利
- 偏光グラス:水面や海中を見るのに便利
- 軍手:初心者や子供さんが魚を触る時に便利
- レインウエア:天候がいつ変わるかわからないので持っていくと便利
- 日焼け止めや保冷剤:夏場は帽子とともに必須
- カイロや上着:冬場はかなり冷えるので体温調節に用意
まとめ
フィッシングにおいて、「タックル」はたいへん重要な要素です。
適切なタックルを組めば、海上釣り堀で多くの釣果が挙げられるでしょう。
ぜひとも本記事を参考にして、タックルを組み上げてもらえればと思います。
ちなみに「どんなタックルなら釣れるだろうか?」、などと考えをめぐらせるのは、フィッシングにおける醍醐味のひとつ。ぜひタックルにこだわって、フィッシングをより深く楽しみましょう。
そのほかにも海上釣堀に持っていきたい道具や便利グッズについてはこちらの記事を参考にしてみてください。