今回は海上釣堀で青物を釣り上げるための手段の一つとしてエサに着目し、イカをおすすめする理由についてご紹介します。
この記事をお読みになることで、青物が好むエサの種類、エサとしてのイカの種類、針の通し方やイカに少し加工を加えて釣果アップを狙う秘策を知ることが出来ます。

目次
海上釣堀で青物を釣るときの鳥レバーやそれ以外のおすすめのエサとは
では、具体的に青物を釣る際のおすすめのエサをいくつか紹介していきます。
海上釣り堀で青物狙いの新作エサとして鶏レバーがあげられます。
レバーはエサ持ちはあまりよくありませんが、匂いが喰わせエサとしては有効と言われています。
レバーやそれ以外にも手軽にスーパーで手に入るものでエサをつくることができるので紹介していきます。
レバー
レバーは血の匂いが強く魚の嗅覚を刺激するので釣り餌としてはよく知られています。
スーパーなどで手に入るため、一度トライしてみるのもいいでしょう。
活きアジ
海上釣堀で青物を釣るためには青物が好むエサが必要です。
海上釣堀における青物で最も有名なのがメジロ(地方によってワラサ)で、他にもブリ(ハマチ、メジロの出世魚)やヒラマサ、カンパチも放流されている釣堀も多くあります。
これらの青物は大海原を群れで回遊してエサを食べる習性があり、特にアジを追いながらガブリと丸飲み込みする食べ方をします。その習性をそのまま生かしたエサが活きアジです。
その名の通り、スーパーなどで活きの良い味を針に掛け、泳がせながらアジより大きい青物を釣るという釣り方をアジの泳がせ釣りと言います。ただ泳がせておくだけでも良いので、青物をヒットさせることが出来ます。
カツオの切り身
海上を回遊している最中の青物は、視覚的にエサを追う他に血の匂いでもエサを探していると言われています。
血の匂いがするということは近くに弱って食べやすいエサがあると認識し、匂いのある方に寄っていきます。
カツオの切り身を使ったエサの作り方・切り方は
1.新鮮で血がよくついたカツオを用意する
2.幅1.5~2センチくらいの幅で適当な大きさに切る
3.塩漬けにする場合は袋に入れて塩を適量入れる(塩漬けにすると身が引き締まり針持ちがよくなり、余ったら冷凍保存が可能)
また塩漬けではなくそのまま使用する際は頭などから出た血を加えておくと匂いがつきます。
血の匂いが強いカツオの切り身をエサにすることで、効率よく青物を引き寄せ、アングラーがアクションを起こすことでヒット確率が上がります。

イカ
天然の青物が好むのはアジなどの魚の他にもあります。
漁港で水揚げされた青物や、レジャーフィッシングで釣り上げた青物を捌くときによく見かけるのがなんとイカです。
魚を一生懸命追っているイメージが強い青物ですが、実際の海上ではイカも好んで食べていると考えられることから、釣堀においてもイカをエサに使用することで釣果を期待できます。
特に、周りであまり釣れていないときやサイズアップをするためには、周りの人があまり使っていないエサや仕掛けを用いることで魚に取って変化球となり、興味をそそられて食いつくことがしばしばあります。
青物が釣れるイカの種類
イカの種類は様々あり、手に入りやすい種類としてはヒイカ(スルメイカの子)、ヤリイカ、剣先イカ、アオリイカ、ホタルイカです。
中でもヒイカやホタルイカが身が引き締まってしっかりしているため釣りの最中に身切れしにくく、口の小さなエサ取り魚が居ても持ちが良いので青物を釣るためのエサとしておすすめです。
ホタルイカであれば釣具屋さんのエサコーナーでパック売りされていますので簡単に手に入れることが出来ます。
海上釣堀でイカを使ってブリなどの青物を釣る方法
ではイカをどのようにエサにしていくのでしょうか?特に難しく加工することはありませんので海上釣堀に行く際に試してみてください。

イカの加工
イカをカットし加工したものを使用することでエサの節約になるうえ、釣果にも影響しません。
スーパーで売っているイカを5cmほどの短冊状にカットするか、小さなイカならそのままでもOKです。
面倒であれば釣具屋さんのエサコーナーに売っている「カットイカ」がおすすめです。ヒイカやスルメイカなどを釣りに適したサイズにカットしてパック詰めしている商品で、エサの仕込み要らずで便利です。
イカの針の付け方
短冊状や5cmくらいにカットしてしまえば、針にチョン掛けでOKです。
青物は視力があまり良くないと言われているため、針をエサで隠さなくてもいいですが、マダイ・シマアジなどを狙う際は針を隠すようにつけた方がいいでしょう。
その他、一般的な方法もご紹介するとフォールディング法(折りたたみ法)とスレッディング法(通し法)というものがあります。
フォールディング法(折りたたみ法)は、イカの体を半分に折り曲げ、頭側の部分を針に通します。頭側から針を通すことで、イカの体が針に固定されます。
続いてスレッディング法(通し法)は針の先端からイカの頭部分を通し、針がイカの体内に出るようにします。針がイカの体外に出ると、イカが針に固定されます。
イカが水中でぐるぐる回ってしまうと魚が警戒してしまうのでしっかり固定しましょう。
ホタルイカの付け方
ホタルイカも青物を狙うエサとして有効と言えるでしょう。
特に青物やマダイ、シマアジなどに対して有効な「視覚と嗅覚でアピールできる餌」として一部の釣り人に人気です。
針の付け方としては上部から縫い刺しが一般的ですが、外れやすいときは裏から表に刺す際に骨を貫通させるなどいろいろな方法を試してみてはいかがでしょうか。
ホタルイカがエサとして使える理由
特徴 | 効果・メリット |
---|---|
独特なにおい | 魚の嗅覚を刺激し、活性が低いときにも反応を引き出しやすい |
柔らかさ | フッキングしやすく、喰い込みが良い |
色と形 | 小魚に似たシルエットで視覚的にもアピール |
手に入りやすい | スーパーや冷凍食品売場でも購入可能 |
冷凍のホタルイカを使う場合は以下のコツを参考にしてみてください。
・解凍後に水分をしっかりふき取り、針持ちを良くする
・ハリにかける際は「目の下 or 背中から針を通す」とズレにくい
・柔らかいため、餌取りが多いときは注意(餌取りに弱い)
イカのエサでの釣り方
おもりを付けずにシノーシンカーでゆっくり落としましょう。落としている際にアタリがあるかもしれません。
底まで落とした後に早巻きして、途中で喰わせる時間をとるのも効果的です。
海上釣堀で効果のあるイカの変わりエサ
上級者になるとイカをエサとして単に切り身にするだけではなく、いろいろ加工をして使用される方もいます。
イカの塩辛
イカをカットしただけでも青物を釣り上げることができますが、海上釣堀では多くの釣り人に狙われて、魚も同じエサに飽きたり学習することで食いつきが悪くなることがあります。
そんな状況でも釣り上げるには、他の人が使ってないエサを使うことが秘策です。
ズバリ、イカに味を付けてしまいます。居酒屋なので召し上がられた方もいらっしゃると思いますが、イカの塩辛が意外とヒット率が高いです。以下の塩辛は身と肝を小さく加工し、醤油漬けにしたものです。
イカの塩辛の匂いが魚を引き寄せる効果があり、針にさすと身切れしにくいので針持ちがいいのも特徴です。
また針に刺したときに、海の中でユラユラするのでアクションが大きいのも効果があるのかもしれません。
しかも安い塩辛だとスーパーで100円から300円くらいで売っているのでコスパがいいのも魅力的です。

イカのはらわた漬け
イカのはらわたとは、イカを捌くときにゲソ側から目玉とその周りの身を引っ張ったときについてくる、白黄色の肝です。
目玉周辺の少し硬いところを残しておき、釣りをする際にそこに針を刺すことでエサ持ちが良いです。漬けが染み込み易いようにフォーク等で数か所穴を空け、市販のアミノ酸液に一晩漬けこむことで、集魚効果のあるエサが完成します。
イカ以外にも海上釣堀にもっていきたいエサはたくさんあります。ダンゴエサなどについてはこちらの記事を参考にしてみてください。
イカの塩漬けエサ
イカの塩漬けエサは、柔らかすぎずハリに残りやすいので、エサ取りが多い状況や活性の低い時期にもおすすめです。
【材料】
- 生イカ(刺身用・冷凍可)
- 塩(粗塩がベスト)
- チャック付き保存袋 or タッパー
- キッチンペーパー
【作り方手順】
- イカを5〜8mm幅にカット
→ 短冊状やスティック状に切ると針に刺しやすく、魚にもアピールしやすいです。 - キッチンペーパーで水気を拭き取る
→ 水分が多いと塩が効きにくいので、丁寧に拭き取りましょう。 - 粗塩をまぶす(しっかりと)
→ 表面全体に塩をまぶします。塩の量はイカの重さの10〜15%が目安です。 - チャック付き袋に入れて冷蔵庫で一晩漬け込む
→ 3〜6時間でも効果はありますが、しっかり締めたい場合は一晩が理想。 - 余分な塩を軽く落として持参
→ 釣行前に、軽く塩を落として小分けにして持ち歩くと便利です。
【+α:おすすめアレンジ】
・エビ粉・チーズ粉・ニンニクをまぶすと青物やマダイへのアピール力アップ
・針持ちを良くしたいときは、2回塩締め(2晩)してもOK
まとめ
青物が好むエサの種類と、おすすめのイカ、針の通し方、塩辛などの秘策をご紹介してきました。
海上釣堀においては、周りの人と違うエサを使うことで魚にとって変化点になり、興味や食欲からヒットに繋がることが期待できます。
是非、エサローテーションにイカを入れて頂き、釣果が乏しいときやヒットしない場合の奥の手として塩辛、わた漬けを投入すれば、魚に飽きられることなく、青物ゲームを楽しむことが出来ると思います。