釣堀紀州 大阪から車で80分! WEB予約受付中・前日17時まで予約可能。変更は3日前まで可能(2021.3.1から)

釣堀紀州のお知らせ

NEWS

関西つり堀KINGバトル2025🔥釣堀紀州での予選大会のご案内

🔥 目指すは『関西最強』

   KANSAI TSURIBORI KING BATTLE  EST. 2025

        関西つり堀KING バトル 🔥

 

■ルール■

予選にご参加いただき、釣りあげた魚の点数の合計
(マダイ 2点/シマアジ3点/青物5点/その他放流魚3点)で競っていただきます。

各予選日の上位2名が準決勝への挑戦状を獲得できます。
準決勝および決勝では指定の釣り堀に集まり競っていただきます。

  • 1本針仕掛けをご使用ください
    釣り開始前に、竿の長さ・クーラーボックスの中を確認させていただきます。
    ※その他、予選については各釣堀のルールに従ってください。
    🔥釣り開始前に、ルール説明させていただきます🔥

■予選開催日程■

 

和歌山・広川『釣堀紀州』 2025.5.2 19:10現在

  • 6月27日(金) 残り7名
  • 7月18日(金) 空きあり
  • 9月15日(月・祝) 残り4名

 

予選参加は何度でも OK ■

  • 複数の釣堀での参加ももちろん OK
  • 1回参加ごとにエントリー料が必要
  1. 予選参加希望の釣堀に、大会参加の旨を必ず伝えた上でご予約ください。
    釣堀紀州での予選参加希望の場合は、
    申込フォームまたは、
    ②受付時間内に電話でお申込み下さい。
    (電話の場合は火曜日を除く15時~17時の時間内に TEL080-6128-9432 までお願いいたします。
    ※5月6日(火)~5月8日(木)は電話受付お休みです。
    電話申込は電話でしか申込できない人限定でお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

     WEB予約からの予約できません。)

    申込フォームからお申込みの場合。
    当店より返信で『受付完了』の連絡があって、初めて申込完了になりますので、ご注意下さい。

    (通常のWEB予約での申込はできません。WEB予約から参加申込に変えることは出来ません)

    参加申込は、申込フォームからも受付いたします。(←クリックすると、リンクに飛びます)
    2025年5月1日 昼12時0分より受付開始いたします。

    1回の申込で、申込者本人1名のみの申込ができます。(複数日選択できます)
    ご家族・お友達・お仲間同士でのお申込みは出来ません。それぞれでお申込み下さい。
    その他 申込の注意事項などフォームに記載しておりますので、必ずご確認下さい。
    キャンセルの場合は、問合せフォームからお願いいたします。3日前からキャンセル料が発生いたします。


  2. 予選大会当日、エントリー料1000円を現金でお支払いいただき、引き換えにエントリーパスステッカーをお受け取りください
    (エントリー料は現金でのみお引受けいたします。)

 

■参加費■

釣り料金13200円+大会エントリー料 1,000円

釣堀紀州では釣り料金の他に、渡船料550円がかかります。

大会エントリー料は、現金でお支払い下さい。(ペイペイでおのお支払いはお受けできません)

 

■準決勝、決勝開催日程■

準決勝 10月5日(日) 淡路じゃのひれフィッシングパーク(兵庫・南あわじ市)

■決勝 11月16日(日) 釣堀紀州(和歌山・広川町唐尾)

※準決勝、決勝も釣り料金がかかります。荒天等で延期の場合、準決勝は10月19日(日)、決勝は11月30日(日)を予定しております

決勝戦参加者には限定ファイナリストTシャツほか 豪華賞品多数

 

■主催■

関西つり堀 KING バトル実行委員会

(釣堀水宝/淡路じゃのひれフィッシングパーク/海上釣堀オーパ !! /雑賀崎シーパーク/釣堀紀州/海上釣堀辨屋/つり人社/釣場速報/カニプロダクション)

■後援■

サンテレビ・ビッグフィッシング

■協賛■

ダイワ/シマノ/がまかつ/マルキユー/ハリミツ/本多商店/オーナーばり/X-BRAID /ヤマリア/アルファタックル/ささめ針/ハヤブサ//練餌海道/竿工房なにわ/ハッピーアングラー/イチバンエイトグループ/淡路じゃのひれ釣友会

■大会について問い合わせ■

カニプロダクション 関西つり堀 KING バトル事務局 090-2942-5221

公式 SNS で最新情報をチェック!

 

■釣堀紀州でのルール・規定■

  • 1本竿、1本針で竿の長さは4.5メートル以内(以下)でお願いします。マキ餌、ルアー、擬餌は禁止です。(胴つき仕掛けは禁止します)
  • 釣った魚をスカリに入れてから、次の仕掛けを投入してください。
  • 仕掛けを投入した状態で、別の竿を使ってタナ取り投入は禁止(2本竿という扱いとみなします)
  • 青物がかかった場合は他のお客様は一斉に仕掛けを上げる事。
  • 採点方法は釣った魚の総得点によって決めます。釣り開始4時間で競技は切り、集計時にスカリに入っている魚でスタッフが点数をつけます。
  • 点数が同点の場合は尾数の多い方を優先します。それでも決まらない場合は青物による点数が高い方を優先します。
  • 注意事項を守って頂けない場合は失格とさせて頂きます。
  • 青物は掛けてから7分で釣り上げてください。釣り上がらない場合はドラグを締めさせて頂きます。
  • 見学者は、生簀の外で見学してください。生簀内には立ち入れません。ご注意ください。
  • 釣り大会につき、ボウズ補償はありません。また基本はご自分で魚をすくって頂く為、使い慣れたタモを用意できる場合、ご持参ください。
  • 釣り座を離れる時には、竿をあげてください。
  • 見学者(付き添い)は、生け簀の外で見学してください。生簀内に立ち入れません