☆シラサエビの付け方☆
☆シラサエビの付け方☆
「シラサエビはハリにどうやってつけるの??」
とよく聞かれますので、
シラサエビについて画像付きでご紹介させていただきたいと思います。
シラサエビは当店でも販売しております淡水の生きたエビです。
シラサエビのブクブクの中に海水を混ぜたり
活アジを入れてしまったりすると
弱ってしまったり全滅してしまうことがありますので、
気を付けてくださいね~😅💦
生餌になりますので、生きたままハリに付けるのがポイントです!!
シラサエビの掛け方は
鼻掛け、ほほ掛け、チョン掛け
いろいろあるのですが、基本はチョン掛けでOK!
① シラサエビのチョン掛け

(尾羽の付け根あたりにハリを刺します
1匹でもOK!針はお腹側から通してくださいね~)
② 頬掛け

(頬の皮一枚にハリを掛けます
脳みそつぶしちゃうと死んじゃいますので注意です)
大粒のシラサなら頬掛けも良いのですが、
釣堀で使う伊勢尼針などは軸が太く
うまく付けられないこともありますので
尻尾チョン掛けで十分ですよ~
付け方。
付け方は簡単!シラサエビの尻尾の少し上あたりにハリを通すだけ☆
エビが小さい場合は2~3匹房掛けにしてみてください♪
ポイントは死なない様につける事~㌽
ピョコピョコ動いて自ら誘いをかけてくれる
優秀なエサですよ♪

良くない例です。
釣れない事ないですが…
生餌である意味が無くなってしまいますね~😢
この時期は水が冷たいので手がかじかんで
エサを付けるのがつらくなってしまいますが、
シラサエビ、連日良く釣れています。
ブクブクセット持っていないお客様も
当店エサ販売所でレンタルセットご用意しておりますので、
是非ご利用くださいね♪
釣堀紀州 スタッフです。
(お問合せ・ご連絡は、こちらへお願いいたします。)
和歌山県有田郡広川町で海上釣り堀「釣堀紀州」を営業しています。
船で5分。釣りを楽しみましょう♪
色々 お知らせ等、更新していきます。
一般的な内容のコラムの釣りエサ等は、釣堀紀州が推奨するものではありません。
あくまで「一般的に」という内容です。
釣堀紀州での釣りエサ、釣り方、コツ等は、
(社長講座)(フクチャン講座)等で更新します。
よろしくお願いします!